ピラティスという運動には、ただ体を動かすだけじゃなくて、大切にしたい「6つの考え方」があります。
それを「ピラティスの6大原則」といいます。
この6つを意識して行うと、体がもっと気持ちよく動いて、姿勢や体調がよくなっていきますよ。
Contents
ピラティスの6大原則とは
1. 呼吸(こきゅう)
ピラティスでは「息のしかた」がとても大切です。
息を止めずに、鼻から吸って、口からゆっくり吐くことで、体の中の力がスーッと抜けていきます。
呼吸を意識すると、動きが軽くなり、心も落ちつきます。
2. 集中(しゅうちゅう)
体を動かすときは、「いま動かしている部分」に意識を向けることが大事です。
たとえば、おなかを使っているときは「いま、おなかを使ってるな」と思いながら動くと、より効果が出ます。
3. センター(体の中心)
ピラティスでは、体の中心(おなか・腰・おしり)を大切にします。
ここを意識して動かすことで、バランス感覚や姿勢がよくなるんです。
4. コントロール(うごきのコントロール)
ピラティスでは、「ゆっくり、ていねいに」動くのがポイント。
勢いでバタバタ動くのではなく、自分でしっかり動きをコントロールすることで、ケガもしにくく、効果もアップします。
5. 正確さ(せいかくさ)
ピラティスの動きには、それぞれ正しいフォームがあります。
はじめは難しいかもしれませんが、先生に見てもらったり、鏡でチェックしたりして、少しずつ正確にしていきましょう。
6. 流れ(なめらかさ)
ひとつひとつの動きを止めずに、なめらかに続けることで、体のつながりを感じることができます。
まるで水のように、スーッと動くような感覚です。
6大原則のまとめ
原則 | 意味 |
---|---|
呼吸 | 息をゆっくり整える |
集中 | 動かしている部分に意識を向ける |
センター | おなかや腰を大事にする |
コントロール | ゆっくりていねいに動く |
正確さ | 正しい動きに近づける |
流れ | なめらかに続けて動く |
🌸 こんな人にもおすすめ!
- 肩こり・腰痛に悩んでいる人
- 体がかたくなってきたと感じる人
- 転びやすくなってきた人
- 気分が落ちこみやすい人
6つの原則を意識すると、心と体のバランスがとれて、毎日がちょっと軽く、楽になるかもしれません。
❓ よくある質問(FAQ)
Q1. 難しい言葉が多いけど、大丈夫?
はい、最初は少しずつ覚えればOKです。体をゆっくり動かしながら、自然と慣れていきますよ。
Q2. 家でやっても6原則を意識したほうがいい?
はい、意識することで動きが正しくなり、ケガの予防や効果アップにつながります。
Q3. 呼吸って本当にそんなに大事?
とても大事です。呼吸をうまく使うと、体のこわばりがほぐれ、リラックスもしやすくなります。
Q4. ピラティスって年をとっていてもできますか?
もちろんです!むしろ、年齢を重ねた方ほど、ゆっくりしたピラティスはおすすめです。
Q5. どれか一つだけ気をつけるなら?
「呼吸」です。呼吸を意識するだけでも、体の中の緊張がゆるみ、気持ちが落ちつきます。
🎯 まとめ
ピラティスの6大原則は、体の芯を整えて、動きをやさしく、しなやかにしてくれる考え方です。
どれも特別な知識は必要なく、「ゆっくり動く」「自分に集中する」という気持ちから始めれば大丈夫。
少しずつでいいので、これらの原則を意識しながら、自分のペースで続けていきましょう。