「ピラティスを始めてみたいけど、自分に合っているのか不安…」
そんな風に感じている方は多いかもしれません。
ピラティスは、年齢・性別・運動経験を問わず取り組めるエクササイズですが、実は“特に向いているタイプ”の人がいるとも言われています。
この記事では、身体的・精神的な特徴、ライフスタイル、運動の目的など、さまざまな視点から「ピラティスに向いてる人」の傾向を丁寧にご紹介。
さらに、「向いていないかも?」と感じた方でも、続けるための工夫や代替案についても触れていきます。
専門機関の見解や信頼できる出典にもとづき、自分にピラティスが合っているのかを見極めるヒントをお届けします。
ピラティスに向いている人の特徴とは?
① 姿勢や体のゆがみが気になる人
ピラティスの目的のひとつは、骨盤と背骨をニュートラルな位置に戻すこと。
猫背・反り腰・肩こり・腰痛といった不良姿勢の改善に取り組みたい方に向いていると言われています。
(出典:日本理学療法士協会|姿勢アライメントの評価と理学療法)
② 運動が苦手、でも体を整えたい人
ピラティスは激しい動きがなく、関節や筋肉にやさしい低負荷なエクササイズが中心です。
スポーツが苦手な方や、運動習慣がない方でも取り組みやすく、続けやすいのが特徴です。
③ 体幹を鍛えて“芯のある体”を作りたい人
ピラティスでは、腹横筋・骨盤底筋・多裂筋・横隔膜など、体の深部にあるインナーマッスルを鍛えることで、安定した姿勢や動作ができるようになります。
(出典:BASI Pilates Movement Analysis Manual)
④ 肩こり・腰痛を根本から改善したい人
ピラティスは「患部を直接動かさず、体の連動性や支えの筋肉を活性化する」アプローチを取るため、慢性的なコリや痛みに悩む人にもおすすめです。
⑤ 心を整えたい、ストレスを抱えやすい人
ピラティスは呼吸と動作をリンクさせながら、内観するように体に集中する習慣が身につきます。
ストレス緩和やメンタルバランスの維持にも効果があるとされています。
(参考:Cruz-Ferreira et al., 2011, Journal of Bodywork and Movement Therapies|https://doi.org/10.1016/j.jbmt.2010.09.006)
ライフスタイルや目的別の“向いてる人”
✅ 仕事がデスクワーク中心の人
長時間の座り姿勢は、骨盤の歪みや猫背の原因になります。
ピラティスは、固まりがちな股関節・肩甲骨まわりをゆるめる動きが多く、座り疲れにも効果的です。
✅ 妊活・マタニティ・産後ケアを意識する人
インナーマッスルや骨盤底筋群を鍛えるピラティスは、妊活や産後の回復を目的とする方にも向いています。
✅ 加齢により筋力や柔軟性の低下を感じる人
年齢とともに衰える筋肉や柔軟性を、無理なく安全に取り戻せる方法として、高齢者にも取り入れられています。
ピラティスに向いていないかも…という人へのヒント
👉 短期間で体重を落としたい人
ピラティスは脂肪燃焼というよりも、姿勢改善・筋肉の質向上・動作の美しさを目的としています。
「すぐ痩せたい」という目標には向かないかもしれませんが、リバウンドしにくい体作りには有効です。
👉集団行動が苦手な人はパーソナルを選ぼう
ピラティスは少人数制が多いですが、人の目が気になる方はパーソナルレッスンや動画レッスンから始めると良いでしょう。
まとめ
ピラティスは誰にでも開かれたエクササイズですが、特に向いているタイプの人が存在するのも事実です。
姿勢を整えたい人、ストレスを感じやすい人、運動が苦手な人——
そういった方々にとって、ピラティスは自分の体と心を見つめ直すきっかけになるでしょう。
まずは一歩踏み出して、あなたに合ったスタイルのピラティスを見つけてみてください。